はじめに CoolMasterのBACnetのデータポイントから複数のデータポイ…
年: 2025年
Ablicさんの漏水検知構築パッケージをSIMを使ってメール送信する設定に変えてみた
今回は、ABLICの漏水検知メールをNode-REDからSORACOMに変更する…
ConoHa WINGで「Microsoft 365 に MX を設定したのにメールが届かない」ときの原因と解決方法
現象 原因 この問題は、ConoHaのメールサーバーが「このドメインは自分で計算…
recameraを触ったみた
recameraの設定方法 まずは初期設定からしていきたいと思います。初めにUS…
Pressac EnOcean電流センサー CVT3.928.1CHの検証
弊社では設備の稼働状況の見える化を行っています。 単純にその設備が稼働しているか…
influxDBの過去データを削除する方法
弊社で販売している「後付電力見える化サービス」について、貸出用デモセットがあるの…
ABLICのPH-Aシリーズで通信データをGoogle spread sheetに保存する設定をしてみました
今回は、前回USBに保存していた漏水センサー情報をGoogle spread s…
CoolMasterのBACnetデータポイントをPythonを通して操作してみた
はじめに CoolMasterにはBACnetを通したコントロールが可能という機…
CoolMasterをPythonのModbusからエアコンの設定温度を操作してみた
はじめに こちらの記事の内容と比較すると、今回やってみるのはNode-RED使用…
CoolMasterのレジスタアドレス(Set Point)をModbusからNode-REDを通して操作してみた
はじめに 今回はCoolMasterをNode-REDを通してModbusで操作…